MENU

クリエイターのためのクレジット・データベース

MENU
CLOSE © COPYRIGHT BAUS, ALL RIGHTS RESERVED

工場音楽レーベルに聞く、「おもしろそうから始める、仕掛けづくり」【前編】

INDUSTRIAL JP

現在地は「岩佐歯車製作所」(東京・大田区)。3人の職人で切り盛りするこちらは、たしかな技術と妥協しない製品づくりが認められ、東京都から“東京マイスター”に認定されている町工場だ。当日は日曜ということもあり、工場は稼動していないものの、年季の入った工作機械を間近で見るにつけ、ものづくりの現場の凄みを感じるのだった。「純粋に、圧倒されますよね」。こんな風に話しかけるのは、工場音楽レーベル「INDUSTRIAL JP」の運営メンバー4人。下浜臨太郎さん(写真・中左)、木村年秀さん/MOODMAN(同・左)、新谷有幹さん(同・中右)、藤岡将史さん(同・右)だ。いま、彼らがはじめた“日本の町工場”を音楽レーベル化するプロジェクトは、多方面から注目を集めている最中にある。「町工場の高い技術力を他にはない形で発信してみたかったんです」と下浜さん。なるほど、今回の取材後には「東京ADC賞2017」グランプリ、「カンヌライオンズ2017」ブロンズ、「NY ADC2017」ブロンズを受賞。インタビュー前編では、ワン&オンリーな「仕掛けづくり」、その着想について聞いた。

ーー「INDUSTRIAL JP」は“町工場を愛する”有志が集まり、結成したそう。それぞれ、「INDUSTRIAL JP」での役割と、普段の仕事についてお聞かせください。

小松ばね工業 × DJ TASAKA「KOMATSU BANE」

下浜さん:アートディレクションを担当しています。広告業界では、クリエイティブディレクターがいて、アートディレクターやコピーライターがいて……みたいな持ち場をはっきりさせるためのヒエラルキーがあるのですが「INDUSTRIAL JP」の場合、得意な領域をもった有志の集まりなので、「それぞれ、能動的にやれることをやる!」感じです。だから、メンバー内にそういった主従関係はありません。

木村さん:チームというよりも、バンドって表現のほうがしっくりくるかもしれません。普段、仕事で組むチームとはちょっと違って、みな、けっこう自由にやりながら、それぞれのこだわりで高め合っていく感じです。

下浜さん:ちなみにはじめ町工場への交渉にあたるのは、僕の役目だったりします。技術展示会に行き、その場で社長さんに話をもちかけ、「今度、工場見学に伺ってもよいですか?」っていう。飛び込み営業です(笑)。多くの場合、「INDUSTRIAL JP」のことを説明しても「?」マークになります。それはそうですよね。「町工場の機械音を音楽にしたい」と言われても、よく分からなくて当然です。交渉する時はとにかく自分たちの一生懸命さをアピールするしかないですね……(笑)。「製造業が何をしているのか、製造過程のかっこよさを多くの人にみてもらいたいんです。ただ、広告をつくろうとしてるわけじゃないんです」。こんな風に話すことが多いですね。

木村さん:僕の担当はサウンドディレクターです。普段、MOODMANとしてDJをしていることもあって、「INDUSTRIAL JP」では、主に音楽制作から、音楽レーベルとしての仕組みづくり、音楽方面のコラボのプロデュースなどを担当しています。制作段階になると、工場に行って映像の撮影をするんですが、その時に映像とは別に、工場の音や機械の音をいくつかのパターンに分けてフィールドレコーディングします。その素材をもとに、ひとつの工場にひとり、工場の映像にマッチしそうなミュージシャン/トラックメーカーを選定し、音楽を制作していきます。制作上では、その一連の流れを担当しています。普段、僕はクリエイティブディレクターをしてまして、同時に電通総研Bチームというちょっと変わったシンクタンクに参加しているのですが、その集まりの束ねている倉成くんと、下浜くんから「一緒にやりませんか?」と声をかけてもらい、「INDUSTRIAL JP」のメンバーになりました。おもしろそうな予感しかしなかった(笑)

新谷さん:僕も下浜さんに声をかけてもらい、メンバーになりました。

下浜さん:以前、新谷くんとは一緒に仕事したことがあって。その時はWEBプロデューサーという肩書きだったよね。SNSの活用のしかたもよくわかっているし、クラブミュージックに対する知見や興味のある人だって知っていた。「ぜひ、参戦してほしい」って声をかけたら……「じゃ、ぼくはライターをやります!」って。

新谷さん:編集中の動画を見せてもらったら、格好よくて。「超やりたいっす」って言いました(笑)。ホームページに、撮影に協力してもらった町工場へのインタビュー記事があるんですが、その記事の執筆を担当してます。また、仕上がった映像を見てもらうと分かりますが、工作機械がいまどんな作業中なのか、文章で解説する仕組みになっていて。その文章も工場の職人さんへの取材がベースになっています。本職は電通のプランナーです。

藤岡さん:僕の役割は映像制作をはじめとした全体のプロデュースです。プロジェクトの初期段階に下浜さんと別の仕事をしていて、打合せの終わった後に「これ、どう思いますか?」とデモ映像を見せてもらい。それで純粋に興味を持ったので参加をさせていただくことにしました。メンバーの皆様に頼ってもらえて、光栄です(笑)

坂本製作所 × Cherryboy Function「SAKAMOTO Metal」

 

ーー工場音楽レーベル「INDUSTRIAL JP」。そのスタートは2016年10月とのこと。どんな着想を経て、音楽レーベルという形になったんですか?

下浜さん:プロジェクトが始動したのは、さらに1年ぐらい前なんです。倉成さんと、その友人の製造業の社長さんから「町工場の魅力を発信するプロモーションってできないかな?」と相談されたんです。

木村さん:アイデアのきっかけは下浜くんが行った、町工場の技術展示会ですよね。

下浜さん:小松ばね工業が展示ブースで流していたバネを製造する機械の映像が異常に格好良くて! 反復的な工作機械の動きと音楽を組み合わせると、「ミュージックビデオになりそう!」って思ったんです。思い立ったら、即行動。展示ブースの映像をスマホで撮影させてもらいました。その後、編集して既存の曲でデモリールを作り、木村さんに見てもらったんです。木村さんは同じ電通のBチームで、DJ MOODMANとして活動しているのは知っていました。クラブシーンに精通しているし、木村さんが入ってもらえたら百人力だなと……!

木村さん:そのデモを見ながら、「作品を1つ作って終わりだともったいない」って話したんだよね。一過性のコンテンツではなく、コミュニケーションとして広がりのあるものにするにはどんな仕組みにすべきか。そこで、音楽レーベルという構想を提案しました。音楽レーベルとすることで、町工場のプロモーションをより広く、自由に展開できるのではないか。例えば、「ダウンロードサイトで、音楽を販売する」とか、「プロモーション映像を、音楽番組で流す」とか、「USTスタジオで、ライブをする」とか、「ツアーTシャツも売るよね」とか……話が広がっていったんです。じゃあ、実際に作ってみようかっていう。

新谷さん・藤岡さん:巻き込んでもらい、今に至ってます。

下浜さん:「おもしろそう……!」という、この予感を少しずつ形にしているのが、工場音楽レーベル「INDUSTRIAL JP」なんです。

木村さん:お、まとめたね。

 

後編に続きます。

PROFILE

INDUSTRIAL JP

工場音楽レーベル。“日本の町工場”を音楽レーベル化するプロジェクトとして、2016年10月に本格スタート。主役は日本のテクノロジーを支える高い技術力をもった町工場。美しく、緻密な製造過程から生み出される音と映像を、気鋭のトラックメーカーがリミックスし、作品化。2017年6月末現在、6作をリリース中。「東京ADC賞2017」グランプリ、「カンヌライオンズ2017」ブロンズ、「NY ADC2017」ブロンズを受賞。

写真・下屋敷和文 編集/文・紺谷宏之

関連記事

  1. 第3の波、現る! 「デジタル時代のボーダレスな仕事術」

    READ MORE
  2. 発明家のように新しいビジュアルを追求し続ける、グラフィックデザイナー安田昂弘

    READ MORE
  3. 映画と広告の理想形を探る。BRANDED SHORTS 2018秋の上映会&特別セミナー開催

    READ MORE