MENU

クリエイターのためのクレジット・データベース

MENU
CLOSE © COPYRIGHT BAUS, ALL RIGHTS RESERVED

SIXが手がけるamazarashi のMVの役割と制作哲学とは?

新曲『フィロソフィー』MV制作現場に潜入!

オンラインムービー、デジタルコンテンツ、スマートフォンアプリから、事業開発まで、あらゆるアイデアで企業のマーケティングソリューションを開発する、広告業界のクリエイティブディレクター(以下CD)という職業。「映像のプロフェッショナル」ではなく「ソリューションのプロフェッショナル」である彼らが、ミュージックビデオ(以下MV)の制作に参加する意義とは? 今回、BAUSでは、クリエイティブディレクター集団SIX(http://sixinc.jp/)が新たにamazarashiのMV制作を手がけるという話を聞きつけた。そこで12月に発売されるアルバム「地方都市のメメント・モリ」に先駆けて公開される新曲『フィロソフィー』のMVの制作現場に独占密着。SIXの本山敬一さんと奥山雄太さんに、MVとクリエイティブディレクションについて語ってもらった。

僕らの役割はamazarashiというバンドの課題を解決すること

ーーこれまでamazarashiの楽曲の数々のMVのCDをつとめておられますが、そもそもamazarashiと一緒にお仕事をすることになった経緯について教えてもらえますでしょうか?

本山さん:そもそもは話題になった映像をチェックするような意識で、アートディレクターであり、映像作家でもあるYKBXさんが手がけた3DCGアニメーションのamazarashiの『夏を待っていました』を観ました。そこで映像だけではなく、amazarashiの楽曲や言葉の持つ力に深く惹かれてしまったんです。ライブに何度も足を運ぶくらいのファンになりました。ソニーミュージックさんとSIXで一緒に何かできないかという雑談をしているとき、“であれば、amazarashiのために何かしたい”という話をしたのが、最初にチームにジョインする経緯になります。発売を控えていたアルバム『夕日信仰ヒガシズム』の中から一曲選んでいい、ということだったので、『ひろ』と迷った結果、『穴を掘っている』のMVを作らせて頂くことになりました。

 

 

ーー『穴を掘っている』を選んだ理由や経緯について教えてもらえますか? 

本山さん:この曲を選ぶことで、バンドの本質がはっきり表せると思ったからです。amazarashiというバンドは、秋田ひろむさんが音楽で成功を夢みて、青森から東京に上京した後、夢破れて挫折し、実家のある青森で引きこもった後、再び音楽活動をはじめるときに結成されました。つまり、一度諦めた後に、「それでもなお」ともがくことで、今のamazarashiがあります。だから彼らの音楽の根底には、諦念や挫折といった「負の感情」と、そこから這い上がるんだという「前向きさ」、2つの相反する要素が混ざっています。

「僕は僕を諦めたぜ 生まれてすぐさま諦めたぜ」と歌う『穴を掘っている』は、amazarashiの「負の感情」がむき出しの一曲。同じアルバムで、YKBXさんがMVを制作された『もう一度』は「前向き」の曲だったので、You Tubeにアーカイブされたとき、バンドの本質を理解するのにふさわしいバランスがとれると考えました。

ーーMVを企画するにあたり、どのように進行されるのでしょうか?

本山さん:僕らは広告コミュニケーションをメインに活動してきた人間です。求められる結果をどう出すか、という視点で進めていきます。

まず、amazarashiが直面している課題をレーベルと事務所からヒアリングします。それをベースにMVごとにミッションを設定するのです。たとえば『穴を掘っている』であれば、MVを超えるアート映像として話題になれば、そういった表現を好む新規ファンを獲得することができます。『季節は次々死んでいく』のようなタイアップ曲であれば、コンテンツのコアファンから好意的な反応を引き出し、できるだけ多くの人がバンドに触れるきっかけをつくることができます。『つじつま合わせに生まれた僕等』はベスト盤なので、秋田さんの心象風景そのものを朗読+映像化して、amazarashiとは何かを改めて定義する。といった感じで、最初に達成すべきことを決めてから実際の企画をはじめます。

企画は、まず秋田さんから、楽曲に込めた想いをメモの形でもらい、そのコンセプトを大原則として、ミッションをクリアできる表現を考えていきます。

TVアニメ『乱歩奇譚』のオープニング曲『スピードと摩擦』であれば、秋田さんのメモに「焦燥感を表現している」とあったので、焦燥感+江戸川乱歩的世界観で考えていくわけです。焦燥感の象徴として、人と自分を比較せざるを得ない10代が、他人に囲まれつつも一人になる場所として学校のトイレを設定します。そこに、『人間椅子』『鏡地獄』『屋根裏の散歩者』などの作品内で用いられている「閉塞空間でうごめく身体」というモチーフを加えます。なので、トイレで女子高生が痙攣的なコンテンポラリーダンスをする、という企画になるわけです。

奥山さん:『空に歌えば』の場合は、『僕のヒーローアカデミア』というメジャーコンテンツとのタイアップを通じて、新たなファンをつくることがミッションでした。これまでの『季節は次々死んでいく』や『命にふさわしい』のタイアップでは、amazarashiの“陰”な世界観とタイアップコンテンツファンの嗜好の親和性が高かったのに対し、今回はより広い層にバンドの魅力に触れてもらう機会なので、今までより魅力をストレートに表現する必要があると考え、「amazarashiの生きざま」と「歌詞の魅力」にフォーカスしました。

先ほど本山からも話がありましたが、amazarashiには、青森から上京して挫折した後、それでもなお進みつづけて、今に至る歴史がある。『空に歌えば』のキーフレーズである「それゆえ、足掻け」という歌詞にもあるように、挫折や絶望を背負いながら、それでも足掻きつづけ、前に進みつづける生き様の感動が、amazarashiの魅力だと思います。

そんな魅力を、秋田さんの歌う姿を通して新たなファンに伝えたいと思いました。青森や東京の無人の路上を舞台に、声が誰にも届かなくても空に向かって歌いつづける秋田さんの力強い姿と、最後のライブシーンで遂にファンに声が届くというというエンディング。そんな物語を通して、amazarashiの生き様を感じてもらおうと。

また、amazarashiはその文学性の高い歌詞をきっかけにファンになる人が多く、歌詞を魅力的に見せるリリックビデオにしたいと思い、『空に歌えば』という楽曲名に合わせて、空に光で歌詞を描く表現にしています。

 

「点」ではなく「線」で見るのが、クリエイティブディレクター。

ーーMVを制作していく上で大切にしているポイントはありますか?

本山さん:以前、秋田さんとお酒を飲んでいたとき、どの規模のバンドを目指していくのか、という話題になったことがありました。秋田さんは、「できる限り沢山の人に自分の歌を届けたい」と言っていたことが印象に深く残りました。なので、我々は新規ファンを増やしていくことを大切にしています。「amazarashiの新曲」というだけでは届かない人たちに向けて、曲にふれるきっかけをどうつくっていくべきか、が根底にあるわけです。例えば、『穴を掘っている』は、“「死にたい」というツイートを、樹海でプリントアウトするインスタレーション”としてPRを打ちました。そうすれば、アート好きや暗い表現に惹かれる層も観るかもしれない。秋田さんのコンセプトを踏まえた上で、既存ファンでない人も観たくなるようなMVを制作しようとしています。

 

ーーMV制作に関わる立場は監督としてではなく、CD。MV制作におけるCDの役割は何だと思いますか?

本山さん:CDは制作に関わる作品の位置づけを「点」ではなく、「線」で見ることができます。amazarashiのこれまでの歩み、そして現在、次に目指すマイルストーンを見据えたなかで、今どんな表現をすべきなのか。常にそれを考えながら、中長期的にバンドの発展にコミットしていくのがCDの役割だと考えます。

奥山さん:広告の仕事では、ブランドのこれまでの歴史や価値と、世の中の文脈や潮流とを見つめながら、ブランドが時代とシンクしていくにはどうしたらいいのかを常に考えています。そうした広告畑で養ったスキルをMVに応用している、ということでしょうか。

 

ーー今回の『フィロソフィー』のMVはどのような流れで作ることになったのか伺いたいと思います。今日の撮影を拝見させていただきましたが、今回の『フィロソフィー』のMVでは、女子高生が言葉の羅列を背景にうずくまったり走ったりするシーンが撮られています。そういうカットを撮影することになった経緯について教えてください。

奥山さん:「就職活動前にするべき10のこと」だったり、「学生時代を充実させるイロハ」だったり、人生のあらゆるフェーズについての「かくあるべし」という価値観やルールや言説がインターネットには溢れています。秋田さんのメモにある「自分肯定哲学」という言葉を読んで、そんな現代社会だからこそ、他人の価値観の押しつけに踊らされずに、自分自身の答えを見出していくのだ、というメッセージを感じました。そうした解釈のもと、大量の言説が表示されるスマホ、テレビ、タブレットなどのスクリーンを背景に、女の子が悩みながらも人生を進んでいく、走らされながら走っていくなかで、「自分肯定哲学」への気付きのようなものへと至る、という映像にしています。

ーー広告仕事とMV制作の違いはありますか?

奥山さん:今までお話したように、広告で養ったクリエイティブディレクションのスキルをMVに応用するのが僕らのやり方なので、その姿勢に違いはありません。ただ、広告の仕事でブランドや商品が異なれば向き合い方や考え方も変わるのと同様に、amazarashiのMVの仕事でも、他の仕事とはまったく違う発見がありますね。

特に、広告の場合は、生活者の人生をポジティブにする存在としてブランドや商品を描くので、基本的には正の感情を見つめることが多いですが、一方でamazarashiの場合は、負の感情について、絶望や挫折に溢れる人生をどう生きていくかについてがテーマになっていることが多い。広告の仕事では目を瞑ってしまうような感情に出会い、それにきちんと向きあって形にしていく作業は、とても刺激的だし、自分の世界の見え方が広がる、貴重な経験をさせてもらっているなと思います。

既存のメディアを超えて、amazarashiに触れるきっかけをつくる。

ーー今後、挑戦していきたいことはありますか?

本山さん:amazarashiという場では、SIXはMVだけではなく、『LIVE 360° 「虚無病」』のライブ演出や、『NieR: Automata』とのコラボ監修、『エンディングノート』というグッズ開発なども担当しています。今後も、CD、MV、ライブという既存のタッチポイントを超えて、amazarashiの音楽に触れるきっかけをつくっていきたいですね。
本当、amazarashiほど、グッとくるバンドはいないので。もっとたくさんの人に聴いてもらいたいです。

奥山さん:僕自身がファンで、ライブは何度も行かせてもらっていますが、力強い歌声と楽曲がそのまま魂に突き刺さるような体験で、本当に感動するんです。毎回ちょっと涙してしまうほどに。なのでもっと多くの人にその感動を体験してもらう方法はないのかを考え続けていきたい。それは新しいライブの形なのか、映像なのか、まったく別の他の方法なのかわかりませんが、挑戦していきたいですね。それが、amazarashiのファンになってもらう最良の方法だと思うので。

 

<amazarashi SIX関係作品>

『穴を掘っている MV』『季節は次々死んでいく MV』『自虐家のアリー リリックビデオ』『スピードと摩擦 MV』『エンディングテーマ MV+グッズ制作』『ライフイズビューティフル (ライブ映像)』『虚無病(ライブ演出)』 、『命にふさわしい MV+コラボ監修』『つじつま合わせに生まれた僕等 MV』『空に歌えば MV』『フィロソフィー MV』
Youtube総再生回数5500万回以上

 

PROFILE

本山敬一

1977年倉敷生まれ。クリエイティブディレクター。2013年SIX設立。"A Fusion of Technology with Humanity"をテーマに、メディアを問わず、人の心に残る体験をつくる。 主な仕事に、Beams 40周年『TOKYO CULTURE STORY 今夜はブギー・バック』、Pokémon GOのローンチトレーラ―、Google Chrome 『初音ミク』など。カンヌをはじめとした国内外のアワードで受賞多数。 好きなamazarashiの曲は『古いSF映画』『ピアノ泥棒』『命にふさわしい』。

PROFILE

奥山雄太

1985年東京生まれ、東京大学経済学部卒業。クリエイティブディレクター。2017年よりSIX所属。CMプランナーとして育った知見と技術を生かし、映像のストーリーデザインからコミュニケーションのストーリーデザインまで、エモーショナルなエンゲージメントに取り組む。PlayStation4「GRAVITY CAT」で世界三大広告賞すべてで金賞を受賞するなど、これまでに6のグランプリを含む50以上の海外アワードを受賞。 好きなamazarashiの曲は『雨男』『ラブソング』『ワンルーム叙事詩』。

写真・今井駿介 編集/文・冨手公嘉

関連記事

  1. クリエイターに愛される空間のつくり方とは?
    トランジットジェネラルオフィス、リアルゲイト代表対談【前編】

    READ MORE
  2. 「インタ〜ネットポップ道場」わいがちゃんよねや(KAI-YOU)

    READ MORE
  3. 『でも、ふりかえれば甘ったるく』をふりかえれば甘ったるく? — NINE STORIES かとうさおり

    READ MORE