MENU

クリエイターのためのクレジット・データベース

MENU
CLOSE © COPYRIGHT BAUS, ALL RIGHTS RESERVED

新旧文化が交わる神田錦町の「まちと仕事を結ぶクリエイティブ」

コワーキング&シェアオフィス FUSION_N

まちは、そこにある。何もしなくても。たとえば、都心部の若者が集う繁華街を眺めると、流行の移ろいに合わせて活気が起伏するまちの姿が見えてくる。そんな姿と重なるようにして、進化を遂げていくのは、人の営みだ。クリエイターにとっては、コワーキングスペースやシェアオフィスを利用し、リソースの「専有」から「共有」へとワークスタイルを移して久しい。小さなチームを編成し、プロジェクト単位でコラボレーション。「オーシャンズ11型」とも、「ルパン三世型」とも呼ばれることのあるこのチームワークは、まちの心臓を脈打つ “流行” という名の血液を醸成し、循環させる。一方で、そんな “ムーブメント” とは異なる血によって命の火を灯し続けるまちも多い。たとえば、古く長い歴史を刻む “文化” を持つまちだ。人の営みが移ろうのではなく、蓄積されていくことで創造される文化という魂。その魂を継承し、新たな価値を生むことにつながるクリエイターのワークスタイルは、一体、どこに存在するのだろう? 

そんな疑問にひとつの答えを持つ営みがある。それが、東京都千代田区神田錦町のシェアオフィス「FUSION_N」を立ち上げた住友商事が2015年から続けている、錦町周辺の文化と事業創出をつなぐ取り組みだ。そこで「FUSION_N」を運営する住商ビルマネージメント 街づくり事業推進室の濱田奈帆子さんと、神田錦町にフォーカスするWEBマガジン「ensemble」を編集する五割一分の三浦哲生さんに、文化を残すまち・錦町で働く魅力と、文化を育むプロジェクトのキーポイントについて教えてもらった。

ーーまずは、錦町を活動拠点にして、このまちに見つけた魅力を教えてください。

三浦さん:神田には、古書街をはじめ、カレー街など特性がはっきりしている区画が多いなか、錦町だけは何色にも染まっていないように感じました。いや、すごくいろんなジャンルの人たちがこの狭いエリアに密集しているので、カテゴリーに分類するのは非常にむずかしいのだと思います。いろんなレイヤーがある。どれと一概に言えないところがひとつの魅力だと思っています。

濱田さん:年齢層も、意見もさまざまです。古くから住んでいる人たちや、商売をしている人たち、新しく事業をはじめた人たちも沢山いらっしゃいます。

 

ーーカラフルという色名がないように、多種多様な錦町に代名詞がつくのもこれから。東京のど真ん中で、まちを自分らしくタグ付けしていけることが、ある意味、魅力になっているんですね。

濱田さん:ただ、それを魅力って言われると……。朝から晩まで毎日を錦町で過ごしていると、「まちは、ここに元からある」ってよく思うんですよ。だから、まだ錦町に特性はないけれど、新しいことが生まれても、もともとある物が生かされるようでなければいけないと思っています。

三浦さん:古書店街にしても100年以上ずっと残っていて、それはニッチだからこそできたわけで。そういう部分を見習うというか、踏襲というか。引き継いで仕事をしていけるまちなのかもしれないですね。

ーー実際に錦町で新しくはじまっていることはありますか?

三浦さん:たとえば、5年前にぼくが錦町にきた頃は、周辺に飲みに行きたいお店は今ほどはなかったです。

濱田さん:ここ2、3年のうちに増えてきたかなぁ。

三浦さん:以前は人形町や浅草橋まで足を運んでいました。ワインが好きで、お酒関係の仕事もしていたので、ナチュラル系のワインに親しんできたんですが、見つからなくて。それが、「関山米穀店」がナチュラル系のワインを出しはじめて、そのあと「girotondo」「yaoyu」ができたり、「the Blind Donkey」ができたりしていきました。

濱田さん:最近は錦町周辺ですべて済んでしまいます。

 

ーーみなさんがはじめた新しいこともありますか?

濱田さん:「COFFEE COLLECTION」や「Urban Vineyard」、「神田錦町音楽祭」といったコーヒー、ワイン、音楽などのプロジェクトをはじめています。たとえば、錦町周辺には70年近く続く喫茶店など昔ながらの純喫茶がたくさんあります。一方で、「GLITCH COFFEE&ROASTERS」をはじめスペシャリティコーヒーを提供する新しいお店もできています。そこで、新しいジャンルのカフェに人が集まるようなコーヒーのイベントを続けています。コーヒーを求めてきた人たちは、きっと喫茶店にも立ち寄るだろうし、古くから残る喫茶店へのリスペクトも持っていると思うんです。

古本を手に立ち寄りたい雰囲気いっぱいの老舗喫茶店が並ぶエリアだが、実は新しく店を構えたおしゃれな珈琲店もある。その名も「GLITCH COFFEE&ROASTERS」。店内には所狭しと焙煎機が置かれ、週末焙煎士さんが1週間分のコーヒー豆を焙煎している。|GLITCH COFFEE&ROASTERS glitchcoffee.com
喫茶店文化の息づくこのエリアにふさわしく、毎年4月・10月には、テラススクエアで世界最高峰のコーヒーが集まる特別なイベント「COFFEE COLLECTION around Kanda Nishiki-cho」も開催されている。次回は4月28日、29日の2日間で開催が予定されている。|COFFEE COLLECTION coffeecollection.tokyo/

錦町周辺に古くからいる人たちと何かを急にはじめるんじゃなくて、まずは自分たちで新しくはじめて私たちの存在に気づいてもらうことを大事にしています。長く続けてきた方々に、最初から一緒にやりましょうと声をかけちゃうと、これまで残してきた仕事にただ乗りするようで、警戒させてしまう気がします。それよりも、じわじわ活動を続けて、認知されてきてから声をかけたほうが古くからまちにいる人たちにも受け入れてもらえると思いました。長く続いてきたことと新しくはじまったことが交わるから、新しいコミュニティが生まれるとも思うんです。時間はかかることですけどね。そのほうがいいなと感じています。

 

ーーそんな新しい取り組みを、自分たちが好きなコーヒーやワインではじめているのがいいなと思いました。しかも、これまでまちにタグ付けされていなかった魅力を形にして、古くから錦町周辺にいた人たちとは異なる人々が集まってくるきっかけもつくっています。

三浦さん楽しくないと、続かないし好きになれませんよね。仕事でも、なるべく好きなことをしたいじゃないですか。それをどうしたら継続できて、仲間を増やしていけるのか考えてます

ーー古くから続いてきた仕事が残るまちだからこそ、新しくはじめた仕事を続けている姿に価値を感じてもらえる文化があるんですね。

三浦さん:だから長く続けていくためにも、なるべく仕事と結びつけていたいですよね。そうすれば、定期的に会うこともできるでしょうし、仕事だからポジティブで建設的な話もできるというか、同じ目標やビジョンを眺めていけます。住友商事さん自身も、3年前に「テラススクエア」をオープンする以前から、錦町の人たちとコミュニケーションを取ってきましたよね。

濱田さん:五割一分さんと出会ったのも、私たちが声をかけてまちの人々に集まってもらった決起集会のときでした。

三浦さん:「テラススクエア」完成が間近に控えた頃、住友商事さんが錦町周辺の飲食店や書店、出版社などに声をかけた決起集会を開いてくれました。私たちにとって住友商事さんのような大きな会社に声をかけてもらえるのはチャンスですから、仕事をもらえるんじゃないかと思って参加したら、ただの飲み会だったという(笑)。

濱田さん我々が何かをはじめるきっかけは、いつもまちの方と一緒にいる時が多いです。「FUSION_N」自体、そのコンセプトやネーミングは美味しい食事を皆さんで囲んでいる時に浮かんだアイデアを活かしていて。プロジェクトやイベントを通じて、錦町周辺に “古くから長く残ること” と “新しくつくって続けていくこと” の間をつなぐシェアオフィスとしてオープンしました。私自身も、クッション役を担っているなと思っています。

 

ーーそんな「FUSION_N」自体は、どんな場所になっていますか?

濱田さん:主に雑誌のアートディレクションをしている藤村雅史デザイン事務所さんや、デジタルマーケティング事業をしている岡田さん、私たちが運営する錦町を紹介するウェブマガジン「ensemble」のデザインをしてもらったWEBを中心とした制作会社クスールさんのクリエイターがサテライトオフィスとして利用してくれています。錦町周辺とつながる場所というだけでなく、空間の雰囲気はリラックスして集中できるようになっています。

三浦さん五割一分にて内装デザインの担当をさせていただいたのですが、女性も居心地よく使ってもらえるように、木とグレーと白を基調にした柔らかい雰囲気づくりを意識しました。暮らしの延長線上にある働く場所として、みんなが気持ちよく仕事ができるようにデザインしました。

ーー錦町周辺は長く居続けることを価値に変えていけるまち。そこに居心地よく仕事に集中できる空間を用意したことは、とても理にかなっていますね。今後、どんな活動が広がっていく場所になりそうですか?

濱田さん:まちに新しいことを作る立場として、100年以上も引き継いでいける文化が残るまちであるので、残していくことにも取り組んでいかなければと思っています。

「FUSION_N」という場所が1年前にできて、そこに集まれば、みんなが近い価値観を持ち、同じ方向を向いていけるようになりました。これからは少しずつ新しいコミュニティが増えていく段階に入ります。以前なら全然付き合いのなかった企業の人とも出会える機会が増えていくような気がしています。古くから文化を残してきた人たちは戦後の日本をつくってきた人たちでもあって、新しいことをはじめながら、いろんな知識を備えてきました。おしゃれな人も多くて、何がカッコイイかにも触れてきていて。だから、コーヒーのような今のカッコイイ文化を形にしていったら、じわじわ気づいていってくれるんじゃないかと思っています。先日、「もう1度、 “カッコイイ” を新しい世代に教えてあげたらいいんじゃないか」という話題になりました。古くから長く続く仕事を残してきた人たちの感性にもう1度触れ、新しいことを生み出しながら、間をつないで皆が豊かだと感じられる活動を行っていきたいです。

歩いてみた、神田錦町周辺エリア

「FUSION_N」がある神田錦町の隣には神田神保町が。「神田神保町」と聞けば、古書店を思い浮かべる人は多いはず。靖国通り沿いはもちろん、路地まで数多くの書店がずらりと並び、演劇やシナリオ、児童書、イタリア関連書など、それぞれの書店が異なる専門性をもつ。
一本路地に入れば、ここにも立ち読みをする人の姿が。「@ワンダー」は、路地に面した外壁にまで本棚を設置、通りに面して壁面にまで本がびっしりと並ぶ。本棚に並ぶのは、歴史を感じさせる『竹取物語』から、辞書のように分厚い専門誌、比較的新しいエッセイ集までさまざまだ。|二十世紀記憶装置@ワンダー atwonder.blog111.fc2.com
専門性の高い古書店だけでなく、ジャンルを問わず幅広く「雑誌」を扱う書店もある。黄色い外観のこちらの書店「magnif」は、古書は古書でも雑誌だけを取り扱うお店だ。アイデアやインスピレーションが欲しくなったら神保町を歩くだけでいい。|magnif www.magnif.jp/
「magnif」は、海外雑誌や古いビンテージの雑誌まで充実の品揃え。本棚には年季が感じられる1956年の『装苑』も。世界各地から時代を超えて集まった雑誌をパラパラとめくっていくと、タイムトラベルをしている気分になってくる。|magnif www.magnif.jp/
3年前にオープンした世界観溢れる素敵なセレクトの雑貨店。作家の作品やオリジナル商品など、さまざまな商品が素敵な什器に並ぶ。オープンにあたり、代官山や青山エリアも候補にしていたが、レトロなこの物件に一目惚れ。ここ神田錦町にお店を構えることになったそう。|FESTINA LENTE festinalente.business.site
水道橋ちかくまで足を伸ばすと、国内各地からさまざまな器を仕入れる食器店「千鳥」がある。ここに並ぶ器はどれも、料理がよく映える。そして器の素朴さが日常の風景によく馴染む。それもそのはず、店主の柳田栄萬さんは、実はもともと料理人だったという。ここにくれば、身近に職人のものづくりに触れることができそうだ。|千鳥 www.chidori.info/
三浦さんが勤める「五割一分」の事務所も5年ほど前からこのエリアにオフィスを構えている。建築や空間デザインのお仕事が多い同社には、空間の提案時に一緒に紹介できるようにと、洗練されていて落ち着きある食器やインテリア小物、古道具、書籍などが並ぶ。|五割一分 www.5wari1bu.jp/
「ガラス張りの事務所、外から見ると僕らが仕事をしているのでなかなか入ってきてくださる方は少ないんですけれど、ギャラリーとショップを兼ねたスペースなので、ここで器や家具を購入いただけるんです。"美しいと思えるモノ"の全ての垣根を越えて、様々なアイテムを独自の視点で編集しています」|五割一分 www.5wari1bu.jp/
このエリア、実は「学ぶ場」もたくさんある。こちらは1969年創立の「美学校」。現代新潮社が設立、歴代錚々たる講師が名前を連ねるこの学校では、美術や音楽、メディア表現やファッションを学ぶことができる。長年使われているリトグラフのプレス機や大型のシルクスクリーンの製版施設、暗室まで、設備が今も大事に使われている。|美学校 bigakko.jp
案内してくださった美学校の皆藤将さん、ご自身もインスタレーション作品などを発表する作家だ。2018年度の講師陣には、佐藤直樹氏、O JUN氏、中ザワヒデキ氏、菊地成孔氏など、各ジャンル豪華な講師陣の名前が並ぶ。5月から始まる来期の受講生も募集中。多くの講座が夜開講されるので、仕事後に足を運びたい。|美学校 bigakko.jp
社会人が通えるクリエイティブの学校がもう一つ。こちらはWebを学べる学校「cshool」だ。Webデザインやプログラミングを基礎から学ぶことができる。HTML、JavaScript、Swift、UIデザインなどのスキルを、Webの未経験者からスキルアップをしたい中級者まで受けられるコースが並ぶ。|写真提供:株式会社クスール|cshool cshool.jp/
アーツ千代田 3331によるアーティスト・イン・レジデンスプログラム「AIR 3331 Open Call」の拠点も、ここ神田錦町にある。国内外のアーティストが東京の中心で滞在・制作・発表するプログラム。特定の期間、そのまちに住む人々や“場”と密接に関わることで、発見・交流を通して地域に根ざしたアートを創造している。|写真:AIR 3331_錦町レジデンスオープンスタジオ風景|AIR 3331 Open Call  residence.3331.jp/
デジタルファブリケーションの機器が揃う実験工房「ファブラボ」は、このまちに最近引っ越してきた。施設内にはレーザーカッターや3Dプリンターなどの機材に加え、大きな刺繍機など新しい機材も続々と増えている。お邪魔したこの日も、機材をつかって製作が行われていた。|ファブラボ神田錦町  fablabkn.tokyo
代表理事の梅澤さんは、引っ越してずっと働きやすくなったという。「以前拠点を構えていた渋谷は、流行の先端が集まりワクワクする一方で、夜になると雰囲気が悪くなるような場所でした。より上質な場所をと探している時に出会ったのが神田錦町です。歩いている人が知的で、近くには緑が多い。古書店やスポーツ店街などエリアに特徴があるのも面白いですよ」|ファブラボ神田錦町 fablabkn.tokyo
2015年にオープンした「テラススクエア」。企業が多く入居するビルだが、1Fでは毎月第2週に開催される「神田錦町市場」や、写真展「テラススクエアフォトエキシビジョン」などイベントで賑わう。|テラススクエア www.terrace-square.jp/
テラススクエアの屋上には、葡萄畑「Urban Vineyard」。濱田さんがお気に入りというこの場所では、富山県氷見市のワイナリーSAYSFARMとまちの人々と一緒にワインを楽しみながら、ピノ・ノアールの木を育てている。2020年にファーストヴィンテージワインをリリース予定。|Urban Vineyard ensemble-magazine.com
周辺地域で働くみなさんにまちの魅力についてお話を聞いてまわると、高い確率で「ごはんが安くて美味しいよ」「食べるところには困らない!」とお返事がかえってくる。カレー屋で有名なエリアですが、担々麺の「辣椒漢(らしょうはん)」はFUSION_N関係者も通う店。クセになると定評の四川風本格坦々麺だ。|辣椒漢 www.lashowhan.co.jp
老舗の人気店は喫茶店の「さぼうる」。平日の昼間でも所狭しとお客さんが絶えない。店内にはコーヒーやミルクセーキを飲みながら、古書店で手に入れたばかりの本を読む人、お喋りや打ち合わせに花を咲かせる人。読書に入り込めることが間違いなしの空間。人気メニューのナポリタンを筆頭に、ランチの人気も高い。|さぼうる
神保町と小川町の駅の中間地域・神田錦町には、2017年にオープンしたばかりのシェアオフィス「FUSION_N」がある。木調で落ち着きがあり、集中できる静かな空間だ。空間をデザインした五割一分の三浦さんは、従来のシェアオフィスのイメージにとらわれず、リビングのようにリラックスできる場所を目指したそう。|FUSION_N fusion-n.com/
壁1面に広がる本棚。こだわりの選書は、仕事の合間に少しずつ読み進めたくなるインスピレーション溢れるセレクション。旅や音楽、自然など、リラックスしたこの空間で仕事で凝り固まった頭を柔軟に解放するのに一役買ってくれそうな魅力的な本に出会えそうだ。|FUSION_N fusion-n.com/
共有スペースからひとつドアを挟んで中に入ると、そこは様々なお仕事をする人が集うシェアオフィスのスペースだ。しっかり区切られた個室は、シンプルで気が散らず仕事に集中ができそうな空間。残り数部屋、窓側の二人部屋が入居可能だそう。問い合わせの上、気軽に内見もできる。|FUSION_N fusion-n.com/
デジハリやクスールなど「学校」で先生のお仕事をしている米倉さんは、仕事のパートナーが近辺に拠点を構えていることから職場をここFUSION_Nに移したそう。「同じ神田でも、この錦町には新しいおしゃれで小さなお店が次々にできていて、これから開発されていきそうな気配が。おもしろいまちですよ」|FUSION_N fusion-n.com/
もっとこの魅力を知りたいという方にぜひ見てほしいメディア。ひとつは、神田錦町エリアに特化してまちの魅力を素敵な写真と記事で紹介するウェブメディア「ensemble」。開催予定のイベントや展示、お店の紹介や町歩きのコラムなども充実している。メディアのディレクションは五割一分の三浦さんが行なっている。|ensemble ensemble-magazine.com/
まちを歩いているとふと出会うのが神田錦町エリアを紹介するフリーペーパー「good days(グッデイズ)」。 毎回テーマごとに丁寧に取材編集された同誌を読めば、このまちに潜む魅力的なスポットや、 このまちに住む人、このまちで働く人のことが色々とわかる。 まち歩きの前にオンラインで一読するのもおすすめだ。|good days goodmornings.co.jp
インタビューでも名前が出た「関山米穀店」は、小さいながらワインの種類が豊富なワインとタパスのお店。「帰り道にちょうどお店の前を通るので、いつもガラス越しに中をチェックして、知っている人がいるとふらっと寄ってしまうんです」と濱田さん。ここに人が集い、「飲みニュケーション」から、まちの新しい試みが生まれていく。|関山米穀店
自然を敬愛し持続可能な仕事を目指す生産者の方々に出会う旅を続けるジェローム・ワーグさんと原川慎一郎さんのコラボレーションによるレストラン。三浦さん、濱田さん共に惚れ込むこのレストランは、最近神田エリアにオープンしたばかり。このまちに新しく吹きはじめている風を感じざるを得ない。|the Blind Donkey www.theblinddonkey.jp/

 


<入居者募集>
FUSION_Nでは入居者を募集中です。詳細な内容については下記ページをご覧ください。
>>https://fusion-n.com/

PROFILE

住商ビルマネージメント株式会社

1964年神田美土代町において業務をスタート。以来神田エリアを中心にオフィスビルのプロパティマネジメント業務を展開している。現在は「行きたい街、住みたい街、そして働きたい街」というスローガンのもと神田の街づくりを進めている。

PROFILE

五割一分

富山と東京とをベースに活動している建築・設計・デザイン事務所。 家具の販売をはじめ、インテリア小物、古道具、書籍などの販売からコーディネート、またグラフィックデザインなどのアートディレクションまでと、その活動の領域は多岐にわたる。 "美しいと思えるモノ"の全ての垣根を越えて、さまざまなアイテムを独自の視点で編集しトータルで提案する。 2013年、神保町に「51% Tokyo」を開設。住友商事と編集する錦町のウェブマガジン「ensemble」のディレクションも担当する。

関連記事

  1. エイベックスに聞く、「エンタテインメントの現在地」

    READ MORE
  2. 三浦崇宏の「人生はPRじゃねぇんだよ!!」

    READ MORE
  3. Arts and Lawに聞く、「クリエイティブの契約とお金」

    READ MORE